
SDGsロードマップは、2030年に向けた、足立織物株式会社のビジョン達成計画です。
これまでの事業活動(ものづくり・人づくり・環境づくり)の振り返りと、次に挑戦していくことを、SDGsに沿ってグルーピング・整理しています。
メンバー1人1人が、事業活動を地域社会・地球規模で捉え、推進していきます。
People / 人間


取り組んできたこと
●健康に働ける環境の整備
梱包作業の負担軽減設備を導入 / 年1回の健康診断受診 / 新型コロナ感染症対策
▼
2030年に向けた取り組み
●健康に働く環境を発案できる組織
●システムやロボット導入による作業の効率化・作業負担平準化・重量物の負担軽減
●健康に働ける環境の整備
梱包作業の負担軽減設備を導入 / 年1回の健康診断受診 / 新型コロナ感染症対策
▼
2030年に向けた取り組み
●健康に働く環境を発案できる組織
●システムやロボット導入による作業の効率化・作業負担平準化・重量物の負担軽減


取り組んできたこと
●資格取得を応援する体制
セミナー受講によるスキルアップ / タオルソムリエ検定での知識習得 / 社内女性初フォークリフト資格取得
▼
2030年に向けた取り組み
●人材育成 推進体制
検定等で得たスキルや知識を持ち場で発揮し、より学びたい意欲を応援できる体制づくり
●資格取得を応援する体制
セミナー受講によるスキルアップ / タオルソムリエ検定での知識習得 / 社内女性初フォークリフト資格取得
▼
2030年に向けた取り組み
●人材育成 推進体制
検定等で得たスキルや知識を持ち場で発揮し、より学びたい意欲を応援できる体制づくり


取り組んできたこと
●女性も活躍できる体制づくり
子育て中のメンバーが学校行事などに参加できる体制 / 女性リーダー登用
▼
2030年に向けた取り組み
●誰もが活躍できる会社(地域社会)を目指す取り組みを継続実施
育児・介護中等、多様な状況に対応できる採用活動
●女性も活躍できる体制づくり
子育て中のメンバーが学校行事などに参加できる体制 / 女性リーダー登用
▼
2030年に向けた取り組み
●誰もが活躍できる会社(地域社会)を目指す取り組みを継続実施
育児・介護中等、多様な状況に対応できる採用活動
Prosperity / 豊かさ


取り組んできたこと
●再生可能エネルギーの導入
太陽光パネル導入 / オフィス・工場の使用電球を順次LED化
▼
2030年に向けた取り組み
●再生可能エネルギーの導入 / オフィス・工場の電球
LED化完了 / 電気の再生可能エネルギー使用率100%
●再生可能エネルギーの導入
太陽光パネル導入 / オフィス・工場の使用電球を順次LED化
▼
2030年に向けた取り組み
●再生可能エネルギーの導入 / オフィス・工場の電球
LED化完了 / 電気の再生可能エネルギー使用率100%


取り組んできたこと
●リラックスできる職場: 休憩所を新設
●行動指針による規範設定
●全メンバーの展示会参加機会
▼
2030年に向けた取り組み
●仕事と育児・介護の両立を支援
メンバー同士で業務の共有化 / 地域の子どもたちへ伝わるかっこいい大人像を目指す
●リラックスできる職場: 休憩所を新設
●行動指針による規範設定
●全メンバーの展示会参加機会
▼
2030年に向けた取り組み
●仕事と育児・介護の両立を支援
メンバー同士で業務の共有化 / 地域の子どもたちへ伝わるかっこいい大人像を目指す


取り組んできたこと
●独自技術の研鑽
日々の技術改善・知識ストック ・ISS曝露実験に真空パック技術採用
●自然災害に備えた強靱な技術設備
▼
2030年に向けた取り組み
●時流のニーズに対応できる企画・技術力を磨く
●環境負荷削減と品質を両立するものづくりを追求
●独自技術の研鑽
日々の技術改善・知識ストック ・ISS曝露実験に真空パック技術採用
●自然災害に備えた強靱な技術設備
▼
2030年に向けた取り組み
●時流のニーズに対応できる企画・技術力を磨く
●環境負荷削減と品質を両立するものづくりを追求


取り組んできたこと
●経営理念「自尊他尊」の設定
自身も関わる人も大切にし、多様性を尊重する組織づくり
●就労継続支援事業所との連携
▼
2030年に向けた取り組み
●理念を追求し、会社から社会へ輪を拡げる取り組みへ発展・協同パートナー模索
●経営理念「自尊他尊」の設定
自身も関わる人も大切にし、多様性を尊重する組織づくり
●就労継続支援事業所との連携
▼
2030年に向けた取り組み
●理念を追求し、会社から社会へ輪を拡げる取り組みへ発展・協同パートナー模索


取り組んできたこと
●自然災害対策:ISO23001取得・BCP策定
●行政との災害協定締結による地域支援体制
▼
2030年に向けた取り組み
●地域支援活動の推進
防災知識を足立織物から地域へ発信し、学びを深める場を提供
●清掃活動等の地域貢献活動推進
●自然災害対策:ISO23001取得・BCP策定
●行政との災害協定締結による地域支援体制
▼
2030年に向けた取り組み
●地域支援活動の推進
防災知識を足立織物から地域へ発信し、学びを深める場を提供
●清掃活動等の地域貢献活動推進
Planet / 地球


取り組んできたこと
●製品のリサイクル・廃棄削減
保管期限切れ防災毛布の点検 / 使用済・保管期限切れ毛布リパック / アップサイクル商品の企画着手
▼
2030年に向けた取り組み
●持続可能な製造技術開発
副資材の再活路開発 / 再生エネルギーを利用し、環境負荷を削減する製造技術の開発
●製品のリサイクル・廃棄削減
保管期限切れ防災毛布の点検 / 使用済・保管期限切れ毛布リパック / アップサイクル商品の企画着手
▼
2030年に向けた取り組み
●持続可能な製造技術開発
副資材の再活路開発 / 再生エネルギーを利用し、環境負荷を削減する製造技術の開発


取り組んできたこと
●廃棄物削減:毛布リパック ●太陽光パネル導入
●省電力化:LED電球使用率UP
●ゴミ分別:紙・プラ・PET・缶 等
▼
2030年に向けた取り組み
●気候変動対策の知識獲得
●自然災害に備えた強靱な建築設備
●環境負荷を削減する自然・再生エネルギーの利用
●廃棄物削減:毛布リパック ●太陽光パネル導入
●省電力化:LED電球使用率UP
●ゴミ分別:紙・プラ・PET・缶 等
▼
2030年に向けた取り組み
●気候変動対策の知識獲得
●自然災害に備えた強靱な建築設備
●環境負荷を削減する自然・再生エネルギーの利用


取り組んできたこと
●環境負荷を削減する印刷インク・紙製ファイル導入
●毛布リパックによる再利用促進
●廃棄毛布を再利用する商品企画
▼
2030年に向けた取り組み
●再生エネルギー・再生繊維を活用した製品開発・技術開発
●環境保全活動に使用できる製品の企画開発
●環境負荷を削減する印刷インク・紙製ファイル導入
●毛布リパックによる再利用促進
●廃棄毛布を再利用する商品企画
▼
2030年に向けた取り組み
●再生エネルギー・再生繊維を活用した製品開発・技術開発
●環境保全活動に使用できる製品の企画開発
Partnership / パートナーシップ


取り組んできたこと
●自然災害対策の連携強化
8市町村への備蓄品寄付活動等、国・地方自治体と協同した自然災害被害の極小化へ貢献
▼
2030年に向けた取り組み
●パートナーシップの継続発展
国・地方自治体・地元企業・地域と協同して、自然災害被害の極小化に取り組む
●自然災害対策の連携強化
8市町村への備蓄品寄付活動等、国・地方自治体と協同した自然災害被害の極小化へ貢献
▼
2030年に向けた取り組み
●パートナーシップの継続発展
国・地方自治体・地元企業・地域と協同して、自然災害被害の極小化に取り組む
取得認定

ひょうご産業SDGs認証企業(ゴールドステージ)

ひょうご産業SDGs推進宣言

ひょうご女性活躍推進企業 (ひょうごミモザ企業)認定制度

多可町SDGs宣言

兵庫県信用組合